患者さんの安心を考えて形にする!クリニックデザインに関する情報を紹介

医院やクリニックなどの経営を予定している方にとって、どれだけ患者様を集めることができるかは将来的に安定して経営を継続するうえで重要な課題です。通院しても待ち時間が苦痛に感じることがないクリニックデザインは、医療施設の全体の雰囲気づくりに直結する課題です。くつろいだ時間を過ごすことができるクリニックデザインであれば、通院を継続するモチベーションにもつながります。医療設備だけでなくクリニックデザインも意識することがクリニック経営成功のためには重要な視点です。
クリニックデザインのメインは患者さんの動線
クリニックデザインにおいて患者さんの動線は非常に重要な要素です。患者さんがスムーズに受診できるよう、待合室から診察室への移動や、診察室から薬局や検査室への案内が必要です。そのためクリニックデザインでは患者さんの動線を最適化することが求められます。 まず待合室の位置は非常に重要です。待合室は入り口に近く受付カウンターにもアクセスしやすい場所に設置されることが多いです。待合室の大きさや設備も、患者さんが快適に過ごせるように配慮されます。 次に診察室へのアクセスが重要です。診察室は待合室からスムーズに移動できるように、直線的な配置になることが多いです。迷わずに診察室を見つけられるように明確な案内が必要です。看板や案内板、カラーコードなどを使って、わかりやすく案内するようにします。 さらに検査室や薬局など、他の施設との連携も重要です。これらの施設が離れている場合は移動することになりますので、その際にもスムーズな案内が必要です。このように診療において重要な役割を担っていることがわかります。スムーズな移動ができることで、より快適な受診体験を得ることができます。
クリニックデザインが来院者数に影響する
クリニックデザインでは内装をストレスのない雰囲気にすることで、来院者の医療や診療に対する抵抗感を和らげることが出来ます。クリニックの設計は緊急性の高い場面での集患や診療に大きく影響するので、クリニックデザインばかりでなく機能性も考える必要もあります。 クリニックデザインでは来院者が、落ち着いていられる場所であるということが大切です。それは来院する人は不調を抱えている人なので、リラックスできるような空間を作るということが求められます。病院といえば白と思いがちですが、優しく安心感を与える、パステルカラーを用いることで可能になります。インテリアとしては観葉植物や熱帯魚を置くことで、立派な癒し効果が可能です。病院なので、清潔感というものもとても重要です。照明を明るくすることで、清潔感がある印象を与えることが出来ます。明るい院内は小さな子供にとってストレス軽減に役立し、みんなが利用しやすい安心できる雰囲気を与えてくれます。
患者さんの不安を抑えるクリニックデザイン
患者さんが安心できることこそが、クリニックデザインを考える上で一番重要なポイントです。では、一体どのようにすれば不安を抑えるデザインを叶えることができるのでしょうか。 人間の不安という感情の原因となるものはたくさんありますが、中でも【わからない】ということに対してはとても大きなマイナスの感情を抱くものです。この部分をなくすためにも、クリニックデザインを考える際には、できるだけ明るくて広々とした空間づくりを意識しましょう。 隠れた部分や影になる部分が少なくなるよう最高を意識して、凹凸のあるデザインにすると良いかもしれません。 見えない部分を少なくするために壁で空間を仕切るという意識から一旦離れ、パーテーションや間仕切りを活用する方法も視野に入れるとデザインの幅がグッと広がります。 壁や天井などは基本的には白などの柔らかい色味のものを選択すると、謎めいた印象や隠し事のありそうな印象を与えずに済みます。
クリニックデザインで気にすべき法律
医療施設では、患者の安全やプライバシー保護が最優先であるため、クリニックデザインにおいても法律を遵守することが求められます。 まず建築基準法に関する建築物の構造バリアフリーなどの設計基準があります。厚生労働省や各都道府県の保健所の指導による医療施設設置基準があり、それに基づいた設計が必要です。 次に個人情報保護法に基づくプライバシー保護が必要です。待合室や診察室など患者が利用する空間においては、患者の個人情報が漏洩しないように配慮する必要があります。 また禁煙対策も必要で健康増進法に基づき、医療機関内での喫煙は原則禁止されているのです。禁煙スペースの設置や看板の設置など、法令にもとづいた対策が必要です。 その他、感染症予防対策や医療廃棄物処理に関する法律もあります。クリニックデザインでは、これらの法に基づいた設計が求められるのです。 以上のように、クリニックデザインでは法を遵守し患者の安全やプライバシー保護を最優先に考慮した設計が求められます。